感情に振り回されるママから卒業!心の扱い方ががらりと変わったDay2【プレシャスマインド for Mom お客様の声】

前回のDay1で「BEってなに?」という気づきから始まり、自分がどんな「思考」で日々を過ごしていたのかに、初めて気づけた受講生さんのチャレンジレポートをお届けしました。
今回は、その続き。Day2のレポートをお届けします!
Day1のレポートをまだ読んでいない方はこちらからどうぞ♪
まずびっくり嬉しかったのは、Day1でお伝えした「現状100点、未来無限大」という合言葉を、実生活でしっかり活かしてくださっていたこと。
4月の環境の変化で不安定な時期でした。 気疲れしてぐったりすることも多いのですが「現状100点」と思うことで気持ちが軽くなる気がしました。
まさに、学んだことを実践して、実際に日々に落とし込んでくださっている証拠!素敵ですー!!
Day2テーマ:「心の仕組みを知って、感情との付き合い方を変える」
「心と脳の仕組み」を丁寧にお伝えしている理由は…
多くのママが「なんで私はこんなにイライラしてしまうの?」「どうして理想通りにいかないの?」と自分を責めてしまいがち。
Day2では「なぜ意志力だけでは変われないのか?」という心の仕組みについてお伝えしています。
さらに、感情との付き合い方についてもお伝えしているのですが、Day2を終えると、自分の感情をこれまでとは180度違った視点で捉えられるようになるんです!
受講生さんの気づきのアウトプットより…
自分を責めず「これは仕方なかったんだ!」と思えるように
今まで、理想の自分と現実の自分のギャップにすごく落ち込んできたのですが、Day2の内容を知って、これはもう仕方なかったんだ!と思えました!!
この気づき、本当に大事!
多くの方が「意志力が足りない」「私がダメだから」と自分を責めてしまいますが、実は心の仕組みを理解すると、意識の力だけで変わろうとするのは無理があったということがストンと腑に落ちるんですよ!
自分を責める必要はまったくない!んです^^
子育てにも大きな気づきが♪
そして、特に印象的だったのがこちらの気づき
コントロールとマネジメントについて これって子どもとの接し方にもそのまま当てはまりますか? まっさきに子どものことが浮かびました。 わたしは子どものことマネジメントしたかったんだ!と気づきました。 でもたぶんコントロールしようとすることしかできず、過保護や過干渉で悩んでいるんだと思います。
私は、特に、まだそこまで子育てと紐付けてお話していなかったのですが…
まっ先にそこに気付けた受講生さん、ほんとよく内観されていますー!!
「コントロール」と「マネジメント」の違いって….
- コントロール:力で抑え込む、思い通りにしようとする
- マネジメント:相手の個性や状況を尊重しながら導く
この違いに気づけたことで、これまでの子育ての悩みの根本が見えてきたんですね!
これ、めちゃくちゃ大きな気づきです♪
もちろん自分のことも、感情をコントロールできないから苦しんでいたんだと思います。 ありのままを受け止めて上手く付き合うマネジメントが大事なんですね!
まさに、自分の感情も、子どもの感情も、「コントロール」ではなく「マネジメント」。
これが腑に落ちると、親子関係も、自分との関係も、劇的に楽になります。
感情との向き合い方にも大きな変化の兆しが♪
また、感情についてもしっかり学んでいただいたことで、捉え方、向き合い方が変わっていきそうな予感^^
「ネガティブを感じちゃダメ」という思い込み
今回、受講生さんが一番衝撃を受けたとおっしゃっていたのが…
感情に関する新しい捉え方を学んで、すごくすごくハッとしました。 ネガティブは感じちゃダメと思っていました…!
最近感情に振り回されて疲れる自分がいて、ネガティブを避けていた気がします。 そうしたら、笑顔も減った気がしてました。 今回の動画で自分はネガティブとポジティブ両方鈍感になっていたんだと気づけました。
これ、あるあるです!
「ネガティブを感じてる私って性格悪い…」「ネガティブな感情は抱いちゃだめだ…」って、なんだかネガティブ感情って、避けがちなんですよね。
ママさんの場合は、「良いママでいなきゃ」「いつも笑顔でいなきゃ」という思いから、ネガティブな感情を押し殺してしまったり、ネガティブを感じる自分に凹んだり…心当たりある方いらっしゃるのでは?
でも、ポジティブもネガティブも、どちらも両方大事!
心理学的にも、どちらかだけを感じるようにするって、実はできないんですよ。
Day2で学ぶ内容を通して、どの感情も私たちに大切なメッセージを伝えてくれる貴重な情報だということが理解できるようになると、一気に楽になります♪
感情を「味わい尽くす」ことの大切さ
感情は「心の声」。その心の声に耳を傾けてあげる。
それを私は「味わう」と表現しているのですが、これが、何よりも一番大事なプロセス!
そのお話を、受講生さんは過去の体験と重ねて、より深い理解に落としてくださいました。
また、味わい尽くすと成仏できるというのは経験ある気がします。 悲しい気持ちや辛かった気持ちにそのままどっぷり浸かった方が、あとあと思い出したときに心の痛みは減っていると感じることが何度かありました。
感情は「感じ切ったら自然に流れていく」もの。
逆に、抑え込もうとすると、いつまでもしこりのように残ってしまいます。
「感情ノート」への挑戦もスタート
プログラムでは、「感情ノート」にチャレンジしていただいています。
これね、最初はすごく抵抗感を感じる方が多いんです。
実際、受講生さんも…
感情をメモするのは思ったより大変で活字にしようとすることに躊躇いがすごくありました。 活字にすると自分のダークな部分を突きつけられる感覚があり抵抗ありました。
この正直な感想、本当に素直♡
感情ノートにチャレンジするときに、多くの方が「感情と向き合うことへの怖さ」を、感じるんです。
でも実は、感情ノートって難しくないんです
ほんと、難しくないんですよ!
というのも、感情って、実はいつでも普通に湧いているものなんです。 私たちが普段、無意識に流してしまっているものを、意識的にキャッチするだけ。
「あ、今、ちょっとイラっとした」 「なんか、胸がざわざわする」 「嬉しい気持ちが湧いてる」
それをただ、気づいてあげるだけなんです。
そして分析も、実はとってもシンプル。
自分の親友になったつもりで、優しく話を聞いてあげるだけ。
「どうしたの?」 「何があったの?」 「なぜそう思うの?」
そんな風に、自分に素直に、優しく問いかけていくだけ!なんです。
日々、慣れあるのみ!で、誰でも必ずできるようになります^^
最初は抵抗感があった受講生さんも…
あ、今のもメモしなきゃ!と思うたび、自分を客観視して冷静になれる気がしました。
たとえ書けなくても、「メモしよう」と思う瞬間に、自分の感情を客観視できる。
これだけでも大きな効果なんです。
日々いろんな感情が湧いているのだなという実感もありました。
自分の感情の豊かさに気づけたことも、素晴らしい発見です!
まとめ:自分を理解し、自分と仲良くなれると、全てが変わっていく
Day2を通して、この受講生さんは:
・自分を責めることが減った
・子育ての悩みの根本が見えた
・感情に対する捉え方が180度変わった
・感情と向き合うことに慣れていった
たった1回のプログラムで、これだけ深い気づきと変化を得てくださって、私も本当に嬉しいです!
本当は全文ご紹介したいけど、しきれないくらいに、超長文のアウトプットをしてくださった受講生さん♡
何回も何回も繰り返し講義動画を見てくださっているのも、本当に感動!!

メッセージの最初と最後に熱いメッセージもいただいて感激です!
とっても真剣に学んで、実直に実践してくださっているからこその、深い変化なんですよね。
そして、これを読んでくださっているあなたがもし…
✔︎ 何をしても報われない気がして、
✔︎ 気づけばいつも、心がいっぱいいっぱいで、
✔︎ 子どもにイライラしたあと、自分に嫌気がさして、
✔︎ 「このままの私で大丈夫かな…」と不安になっていたら
それは、本当は「ちゃんと変わりたい」って思っているサインなんです。
Day2のレポートを読んで
「この考え方、ちょっと気になるかも」
「私も、感情との付き合い方、知りたいな」
そんなふうに感じてくださったのなら、このプログラムは、きっとあなたの変化のきっかけになるはず!
がんばってポジティブにならなくて大丈夫。
感情を無理に抑え込む必要もありません。
まずは、「今の気持ちを、そのまま大切にすること」から。
そして、“自分と仲良くなる練習”を、今日から少しずつ始めてみませんか?^^
次回は、《Day3》のレポートをお届けします!
いよいよ、“設定変更”へ。
現実がどんどん、書き換わっていくフェーズに入ります。
この素敵な受講生さんが、どんな新しい気づきを得て、どんなふうに変わっていくのか…
どうぞお楽しみに♪
プレシャスマインドコーチング について
自分が変わるだけじゃなく、他の人のサポートもできるようになりたい方は…
「プレシャスマインドコーチング」を丸ごと学べるプロコーチ養成講座をぜひチェックしてみてくださいね!
今回ご紹介した子育てママに特化した「 for momプログラム」や、自己変容に特化した「Update Meプログラム」をそのまま使って、お客様をサポートしていだけるようになります^^

for Mom プログラムについて
今回ご紹介した、個別サポート付きの「プレシャスマインドコーチング for Mom」は、リクエストベースで開催しています。
気になる方は、詳細を下記よりお気軽にお問い合わせくださいね。
特にこちらから強くお勧めしたりすることはありませんのでご安心ください。
認定コーチによる開催のご紹介も可能です。